
いよいよ春本番、と思いきやなかなか天候が安定しません。でも
22日(木)は最高気温が15度との予想。釣りに行くしかありません。いつもの通り日の出を目指して
大磯港へ。

@日の出:5時43分
A満潮:4時36分⇒130cm
B干潮:10時44分⇒34cm
C潮回り;大潮
D風、波とも穏やか
釣り開始は「
下げ2分」、干潮までが勝負です。風と波は無いが朝のうちは曇りがちで寒い。この後12時頃から気温が上昇です。

今日は「
ウミタナゴ」シフトです。コマセはオキアミから
アミコマセに変更です。春は産卵のため磯に寄っている筈なんだが。でも最初に掛かったのはやっぱり「
小メジナ」でした。その後引きは鈍いが重量感のある魚は、19cmの
「ウミタナゴ」。でも昨年のように長くは続かない。ポイントを変えてもやっぱり喰ってこない。


消波ブロックにワカメが育ったポイントが住処らしい。他はワカメがなく、捨て石がむき出しだ。
ブロックの穴では小さいハゼのような魚が、勢い良くウキを引いてくれるのだが、これではちょっとね〜。

ワカメ寄りで一瞬「カサゴ」かと思ったが、後で良く見ると青赤の派手な色、図鑑に
「オハグロベラ」とあります。
今日の釣果は15cm前後の「小メジナ」3匹「オハグロベラ」1匹、ウミタナゴ小を1匹追加して干潮を迎えました。その後は暖かくなったせいか、ボラの群れに海面近くでアミコマセを喰われて釣りにならないので、納竿としました。

今日は朝から8時頃までは当りが無くまた「ボーズ」かと思ったが、下げ7分以降当りが出た釣果です。ワカメ等隠れ家が少ないので、コマセが切れるとあっという間に隠れてしまう。多少海水が濁っていた方が釣れるのかも知れません。
防波堤にはウイークデーなのに、沢山の釣り師が来ていたが、釣れている様子はなさそう。
なので前回と同様ボーズは避けられたので、満足です。次回もっと釣るにはどうしたら良いのだろう。

posted by シゲ(^-^)v at 18:38|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
湘南平塚
|

|