
25日(金)は丹沢大山国定公園の大山(伊勢原市)にツレと行ってきました。と言ってもケーブルカーで登るだけと聞いていたんですが・・・。ツレが勧めるもんで余り知識がなかったんですが、大山は山頂に阿夫利神社本社があり、古くか霊山として信仰されてきたらしいんです。

大山ケーブルバス停を降りて、大山ケーブル駅までの参道をくねくねと階段で登ります。参道脇には古い宿坊や土産物屋が並んでいる。ここの名産は大山豆腐だという。それに木彫の大山こま。写真がないのが悔やまれるが、なんか古い観光地に来た感じで、懐かしいです。


大山ケーブル駅から阿夫利神社下社まで、ケーブルカーで。両脇は尾根の新緑、特にヤマモミジが多いので、秋の紅葉は綺麗なんでしょうね。私達は山頂まで登るつもりはないので、見晴台まで行くことにします。いや〜30分だというけど、私達では40分ぐらい掛かったかも。

山腹沿いに登るコースは、人一人が通れる位で細い。石ころや岩に木の根っ子。途中でわたしらの後ろ直ぐで、コロコロ、ガガ〜ンと落石がありました。ああよかった!良くく見ると落石注意!の看板もあります。ついでに死亡事故ありと。


クマも出るらしい!道理ですれ違うハイカーのリュックから鈴の音がしたと思った。
それに山道が流れ落ちた沢に、何だろう?工事現場の作業台みたいに、パイプで組み立てられた、キャットウオークの上を渡っていきます。GWのために仮設で補修したらしいんです!

お互いに久し振りの山道で、ツレを励ましてながら、何とか見晴台へ到着。ここにはケーブルではなく足で麓から登ってきたハイカーが休憩していました。


見晴らし台は尾根が重なり合うう素晴らしい眺めでしたよ。東には遠く眼下に町並みが見渡せます。既に11時を過ぎています。わたしたちはここでオニギリを出し、暫く休憩です。今きた道を戻らないと、ケーブルカーで帰れないので必死ですよ。

帰りは同じコースでもゆるやかに下って、少しは楽です。ただ左側は崖なので、自然と体が山側に傾きます。
いや〜新緑の大山、清々しくていいですね!


にほんブログ村
posted by シゲ(^-^)v at 17:59| 埼玉 ☔|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
スポーツ,釣り・アウトドアー
|

|