26日(水)は雪の後3週間ぶりに大磯港へ行ってみました。予報では波も風も弱いという。7時に東堤に到着。なる程波は殆ど無い。サーファーも全くいません。

コマセを撒きます。静かに落ちていく、が~そのまま底に溜まります。魚影が見当たりません。乱舞はないのか?

ヘチに撒く、沖目にも。仕掛けを落として様子見です。やっぱりウキの反応はありませんね。穏やかだがウキもびくともしないので、試しに後ろの港内側に仕掛けを落とすと、ギューッとウキの反応、ウミタナゴでした。

テトラ寄りに構え、コマセを撒くが反応なし、その内隣の釣り人がフカセでヒイラギを釣っているので聞くと、深いという。

タナを2ヒロとって放りこむと、ヒイラギの軽い当たり、やっぱりウキが動かないとね~! その後同じタナで4匹続けてゲット、堤防の吹き出しで流れがあり寄っているようです。

その後12時近くから南風に変わって強くなってきたので、納竿としました。いや~今回は釣れそうだったのにとんだ撃沈で、何か良い手がありそうなのに。次回はどうしようか?


27日(木)は週間予報とは大分違って、雨が降ったり止んだり、それでも約束していたので、ツレと松田山の河津桜を見に行ってきました。


8分咲きらしくこれで天気さえ良ければ、青空に映えてよかったのにと、更に富士山も見えれば・・。望むべくもなしですか~。

それでも山裾に圧倒的な河津ザクラのピンクは圧巻です。春よ~♪ かなり手元に引き寄せたような。

時々降る雨の中、傘をさして桜見なんて今まで経験しただろうか。それでも文句も言わず付いてくるツレをカメラに収めます。

斜面の桜の下、遊歩道に沿って7分掛けて車道まで降りる。時折小雨が降っているのに、メジロが忙しそうに桜の蜜を吸っている。感心だね~。


新松田駅か
下曽我の梅林に行った時は、下曽我店に立ち寄るんですが、小田原本店は初めてです。
いつものランチメニュー、釜飯と焼鳥のセットは裏切らないです。

釜飯に焼鳥3本とサラダ・スープお新香、雨の中頑張ったので、生ビールを頼んじゃいました!

